地目・地積編

実測と違う登記簿の面積は

自宅の土地を測ってみたところ、登記簿の面積よりすこし多くあることが分かりました。
登記簿の面積は常に正しいものと 思っていましたが、なぜ違うのでしょう。
土地改良法・土地区画整理法・国土調査法などによって表示された土地や、分筆登記・地積更正登記などで最近測量がされた土地は、 比較的面積(登記上は地積という)が正しく表示されています。

しかし、現在の登記簿の前身にあたる土地台帳当時の地積を、 ただ単に平方メートルに書き換えただけの登記簿も少なくなく、その地積の根拠は明治政府による地租改正の作業時に行われた 測量にさかのぼります。その精度は疑問です。
明治時代の稚拙な測量技術に加え、短期間に全国のすべての土地を測量する必要から、 その作業の多くは国民自身によって行われたという状況や、当初は税金を徴収するための土地台帳法の制定に伴う地積の測量で あったことから、租税の徴収が見込みやすい宅地や農地に比べ、労力の割にあまり租税の徴収が見込めない原野山林に至っては、 その測量はずさんなものであったろうと思われます。

ですからお尋ねのように実測の地積と登記簿の地積は違いのあるところは決して 珍しくありません。
このような場合は将来の境界問題を未然に防止する意味でも、また土地譲渡の際のトラブル防止のためにも地積の 更正登記をされるようお勧めいたします。